おはようございますっ!!
イッタですっ!!
昨日も一日、ありがとうございました!!
相変わらず暑すぎて閑散としてる毎日。😂
そんな中、3名の戦士達が滑ってたのですが、
全員職業がファイアーマン。
流石です👏
滑りを見ていても火の男達は、
暑さ耐性も恐怖耐性も強めで、
逆に見ている僕が心配になってくる感じです😂
ファイアーマンに負けてられないという事で、
結局僕も一番暑い13時過ぎくらいから滑っていたのですが、
2時間くらいで軽い胃もたれ感を催し始めまして。笑
これ以上滑ったら危ないぞコレ・・・って事で、強制終了しました😂
結局帰宅する21時頃まで胃もたれ感が続きつつも、
ここで食わなかったら夏バテの思うツボになると思い、
しっかり食べましたヨ。風呂で。
笑
今日も元気イッパイで昼間から滑りますので、
本物のファイアーマンから、心がファイアーマンの方まで、
お待ちしてますね🔥🔥🔥
ちなみに、本当どうでも良すぎる話なんですが、
ファイアーマンって聞いてファミコンのロックマンを思い出した方、
この動画で懐かしんでくださいね(笑)
そして更に全然話は変わるのですが、
最近スケボーが楽しくて楽しくて仕方なくて。
そうなった理由が、
“1本1本、細部にまで意識して丁寧に滑る”
という事を心がけ始めてから。
例えば、コンクリートの上をウィールが滑っていく時の、
小さな振動や、スケボーの上に乗せてもらってる感覚、
バンクを登る時のGや、ボックスのアングルの摩擦感、
そういう細部にまで意識を向けると、
1本1本がものすごく集中できてメイク率もあがって、
結果的にスケボーが楽しくて楽しくて。笑
今まではせっかく同じ時間を滑るなら、
一生懸命滑った方が絶対良い!!
っていう勢い任せの気持ちだけで滑ってましたが、
そのやり方だと集中力が続かなかったりしたのですが・・・
今回の
“細部にまで意識、感覚をめぐらせて丁寧に滑る”
という僕のスケートボード哲学は、自分にとってぴったんこカンカンかもしれません。
(やべぇ、死語や・・と思ったけど、2021年までぴったんこカンカンってやってたんですね。テレビを見なくなって早10年くらい経つので、そんなに長くぴったんこカンカンがやってた事に驚いてるナウです。ナウ。)
そんな感じで、
人それぞれモチベーションの高め方や、集中の仕方は違うと思います。
是非、自分なりの集中方法を見つけて、この夏スケートを乗り切ってくださいね🔥
ただ、そもそも“集中”という言葉の定義って実際曖昧じゃないですか?😂
大枠で言えば、
“今ここ”にだけ意識を向けた状態に持っていく力
=集中力
なのかな?と、大人になってからやっと集中力という感覚を認識できた気がします・・
僕がバカすぎるだけだと思いますが、小中高大と、
部活等で、
“集中して!”
と言われ続けながらも、言葉の意味がアバウトすぎるだろって感覚を常に感じていたな~って。
そもそも集中する方法を教えてもらってない
ってところが問題な気がするんですよね。😂
集中する方法を教えてもらってない僕のような人がまた、
気づけば子供たちに“集中して!”って言っちゃってます🤔
既にミズキに何回も言っちゃってますね・・・
その事について考えてみましたが、
もっともっと具体的に、
“プッシュの時の足の裏の感覚はどう?”
とか、
“滑ってる時の呼吸はリラックスしてる?”
とか、
そういう言葉で意識を自分自身に誘導してあげて、集中している瞬間に、
“それが集中してるってこと”
って感じで、気長に教える必要があるんじゃないかな?って。
なんかこのネタを深掘りしたら、
セミナーとかできそうなくらい良い事を書いた気がする。
もう満足したので、今日のブログはこれで終了します(笑)
と思ったら仕事するの忘れてた。

明日18時に公開の新作HowToです。
HowTo 口の開き方


新作デッキ達👏
滑ってる時の手汗が凄すぎて、ノーズを毎回持ってるから、
かなりヒット音が鈍くなってきました(笑)
汗でデッキが湿気る事もあるので、手汗にはお気をつけて!
では、これで終了します🙏
今日は17時以降けーすけがお店番です🙏
では、今日も一日よろしくお願いします☀
今日の名言は、西多昌規先生の名言です!
「結局のところ、集中力を最も左右するのは、健康状態と体力。生活習慣が乱れていたら集中力どころではありません。」