おはようございますっ!!
イッタですっ!!
昨日も一日、ありがとうございました~🔥🔥
先月のアカケンパークでボロボロになった体の調子もだいぶ良くなり(笑)
昨日、約1週間ぶりにまともに滑れた気がします🙏笑
一緒に滑って頂いた方、ありがとうございました🔥
今日も13時から元気に営業してますので、よろしくお願いします🔥
ガチスノーボーダー達は、そろそろ雪山に向かい始めてる頃ですが、
まだまだスケートシーズン真っ只中ですので、是非よろしくお願いします🔥🔥
さてっ!!
昨日は・・・じゃん!!

ウィールを交換してみました🙏
LINKUPで滑ってると2年以上はウィールがもつのですが、それに甘えて貧乏魂を見せてしまうと、
オススメする商品も一生同じになってしまって面白みがなくなりそうで・・・
約4年ぶりくらい?にクラシックの形状に舞い戻りました。
え?クラシック??なんぞやなんぞや??
ってなりそうですが、ゆっくり順を追っていきますね🙏
まず、ここ4年くらいずっと使っていたのがこの形状。



コニカル形状とか、サイドカットとか言われるのですが、
サイドがパスンッと切り落とされてる感じなんですよね。
これが、コーピングを流す時の安定感が極上で、
フラットでもランプでも、50-50グラインドやストールの練習をし始めた方に、
絶対に使って欲しい形です🙏
そしてこの形状の物は、滑走面の幅が広いウィールが多くて、
LINKUPのようなツルツルの路面でも、素晴らしすぎる安定感を出してくれます🙏
という事で、個人的には今までLINKUPで滑るという人にはひたすら、
この形状をオススメしていて、
今でも、
“フラットでもランプでも、50-50グラインドやストールの練習をし始めた方に”
一番オススメしたいウィールではあるのですが・・・・
最近、初期LINKUPからのドローカルスケーターのKSKが、
ANTIHEROのライダー、ほとんどクラシックしか使ってないんですよね。
とか、意味深な事を言いだした。
クラシックは、スピットファイアのクラシックというド定番の形状なんですが、
一番よくみるこの形です

僕はこの4年間くらい、嫌煙していた形状なんです。
なぜかというと・・・
滑走面の幅が狭いからかめちゃくちゃ滑ったり・・・(軸に乗れてないだけ)
コーピングにかけようとしても、スポーンっと抜けてしまって
まくられたりと、とにかく良い思い出が無かったんですよね。
ただ、ANTIのライダーのほとんど全員が使ってるという事で、
LINKUPに来て頂いてるオタクローカルの方々と話した結果、
サイドが丸いから、飛び出しまくってるプールコーピングなんかも、
滑らかにグラインドができるとか、そういう理由じゃないか?という話が出まして・・・
使ってみましょう
今回使用するのは・・・

クラシック”FULL”という、今年発売されたモデル。
クラシックと形状は同じですが、全体的に幅が大きくなって、
グリップ力が高まってます。
そして使用した感覚は・・・
“全然変わらず乗れる”
🔥🔥🔥🔥🔥🔥
グラインドもすっぽ抜ける事もなく、
コニカルは角が立ってるからコーピングにかける時に、
少しホワっと体重を抜く動作がいるのですが、
そういう動作もなく、スっと入って、グラインドができるじゃありませんか・・・
力のロスが無くなるので、無駄な動きが排除できる・・・
更に、ターンの内径も小さくなるので、
スムーズなターンもできて最高です。
最初はコニカルからスタートして、
最終、クラシックに戻るのが一番良いのかもしれません。😂
とりあえずもう少し様子を見てますが、
かなり調子良いのでこのまま行くかな・・・?
他に細かい使用感もまだまだあるのですが、
興味ある方は、直接聞いてくださいね~🔥🔥🔥
ちなみにちなみに、
来週、クラシックフルの58mmという激レアウィールが入荷しますので、
是非チェックお願いします🔥🔥🔥
では、いつもの締めのコーナーいきますっ!!!
昨日のゆり飯

昨日も健康マックスメニュー🙏🙏🙏
毎日チョコレートを食べすぎて、今年も健康診断にひっかかったので、
ゆり飯だけ食べて復活します。😂
本日の名言
島田紳助先生の名言です
“過去を語るより、未来を語れ。”
youtubeにてランプのハウツーもやってますので、そちらも是非よろしくお願いします!!!