おはようございますっ!!
イッタですっ!!
昨日も1日、ありがとうございました☀
GWも中盤に差し掛かりまして。
お店の方はGWで激混みなのかと見せかけて、
普段の平日より人が少ない状況です😂😂
是非のんびり滑りにきてくださいね🔥🔥
僕も気合を入れてお店に出たのに、完全に肩透かしでした😂
お店が空いてたので、ここぞとばかりに・・・
開封の儀
噂のOJWHEELS Double durometer🔥
外側と内側でウィールの形状が変わるのですが、
外側がOGクラシックっぽい形で、
内側がラジアルフルっぽい形。
OGクラシックに慣れきった僕は、OGクラシック側を内側にして装着。
硬さは何度か説明しましたが、ウィールのコア側(ベアリング側)が95Aで、
アウター(滑走面)が101Aの特殊ウィールです🤤
スピットファイア信者の僕は、
“まぁ、多分どうせスピットファイアに戻るだろう・・・”
という、贅沢な事を考えながらのウィール交換。
結果はというと、
綺麗なパークでは、ただの101A・・・?😂
ただ、今まで101Aのウィールをほとんど使ってこなかったので気づかなかったのですが、
カーブトリックをする時にリップスライド等でスムーズに流れてくれるのはもちろん、
50-50グラインド等も一切詰まらなくて、めちゃくちゃやりやすい・・・🔥🔥🔥
99Aと101Aで、そんなに違う事にビックリ。
グラインドくらい大差ないと思ってました😂
そして58mm99Aのスピットファイアから、
56mmのOJ Doubel duroにしたわけですが、
硬いので、OJの方がとにかく速い。
スムーズさが気持ちいい🤤
やっぱり硬いウィールは、路面の良い所で滑ると最高ですね。
ここまでメリットづくめでしたが、デメリットも。
やっぱりウィールのグリップは下がるので、いつも通りの感じで乗るとスッコーンってウィールが滑ってまくられます😂
ただ、滑走面の皮むきが終わっていない状態なので、もう少しグリップがあがるはずなのと、
このウィール、見た目のゴツさの割に滑走面の幅がそこまで広いわけじゃないんですが、
削れてきたら滑走面が広くなる系なんです。
なので、育ち待ち。
あとは、ガタガタの路面でどう感じるか?って所はまだ不明。
正直95Aって、ハードウィールなので、
普段から101Aに乗ってる人じゃないと気づけない可能性が高そうではあります😂
結論、僕的には101Aが楽くて仕方ないのですが、
他の101Aにほとんど乗ってこなかったので、このウィールが楽しいのか、
はたまた今の自分が101Aどれに乗っても楽しいのか、
いまいち分からない感じです😂
いまの所、8000円くらいだったら普通にオススメしたいのですが、
12000円でこのウィールをチョイスする理由を見いだせていないので、
お金に余裕がある物好きな方にだけ勧める状態です🙏笑
是非、僕と一緒に共同研究お願いします🤤笑
っさ、そんな感じで今日は最高気温29度のほぼ夏日。
汗だくスケート、やっちゃいましょう🤤
では、GW中盤戦。(明日からもう後半戦になるけど)
今日も1日よろしくお願いします🔥
あ、GWという事でYouTubeも1日早くアップしたので、
是非チェックお願いします🔥
あわよくばイイネボタンも・・・👍
今日の名言は・・・
樹木希林先生の名言です!
「「老い」への不安もなにも、私はもともと小さいときからキラキラした希望や期待のある子でなかった。なにかを目指して頑張るというのもなかったわねぇ。それに私は人と比較しないのよ。それを武器にしてきた。」