おはようございます!!
イッタですっ!!
昨日も一日、ありがとうございました~🔥🔥
珍しく、思ったよりたくさんの方に来て頂いて、
コロナ討伐完了したかのような雰囲気でした🙏😂
連日、割といい天気だったのでみんなのスケートスイッチがONになったとかでしょうか?🙏😂
例年と違って今年は雪の降り方が分割払いですよね。
36分割くらい。

雪かきをする身としては、一括よりも分割してくれるのは本当に助かりますよね🙏
是非このまま分割でお願いしたい所です🙏
っさ、そんな感じで連日晴れ間が続いていたので、
昨日、キコを抱っこ紐に入れて、みずきのスケートボードに付き合っていたのですが・・・
すごい上達中👏👏
スケートボードに乗り始めて約1年くらい?
一度も転ばせる事なく(笑)、晴れた日は毎日のように一緒にクルージングしていたお陰か、スピードも怖くないようです🙏
(キコを抱っこしてるからキャッチできなかったゴメン)
転んでもすぐに
“もう一回する”
って🙏
ちょっとどこかにぶつかるだけで泣いてたのに、強い子になってくれて、
パパ、嬉しいです🙏笑
そんな感じで、我が家の日常の中にしなっと”スケートボード”を
定着させようとしてます😂
河川道路等で、桜が咲き始める頃に、
娘たちと一緒にクルージング・・・
(妻は運動音痴なので、自転車で笑)
“風、気持ちいいね~”
“そうだね~、春のにおいするね~”
ってほっこりする会話をしながらクルージング。
夢です。🙏
昨日インスタグラムに娘のスケートボードの動画を投稿した所、
僕みたいな脳内お花畑の未来を妄想した、脳内お花畑のパパ達から(ヤメロ)、
お問い合わせのご連絡が数件🔥🔥🔥
という事で僕が使ってる超オススメのセッティングをご紹介させてください~🙏


まずデッキが9inchのデッキなんですが、
大きいデッキってウィール間(タイヤ)の距離が広いんです。
そうすると、安定感マシマシで、
スピードが出ても、
初心者の方が乗っても、
子供が乗っても、
とにかく安定します🔥🔥🙏
そして、ウィール(タイヤ)が極太なのが分かるかと思いますが、
これもまた、安定感が物凄いです。
クルージングをしていて、小さい段差や石ころで吹っ飛んだって方、
スケーターなら誰でも経験した事あるかと思います。
ですが、このウィールを使ってたらそういう事がほぼほぼ無くなります🙏
ここまで良いことばかり書いたのですが、
あえてデメリットを書くとすると、
安定感がある=小回りが効かない
という事でもあるのですが・・・
旋回性能No1のトラック、ACEを使用する事で、
小回りも効かせる事ができる最強クルーザーの完成です🔥🔥
このクルーザー、僕は自分用に作ったのですが、
娘を乗せてるうちに気づいた事は・・・
2歳~4歳くらいの、まだ自分でプッシュができない子に、
スケートボードの楽しさや面白さ、気持ちよさを知ってもらう為に、
最強のセッティングなんじゃないかという事です🙏
大人同様、ハードウィールをつけて、
身長にあった7インチのデッキで・・・
って感じでしっかりとコンプリートを組んであげるのも良いのかもしれませんが、
(僕も1歳の誕生日にそういうスケートボードを渡しましたが、全く乗ってくれません👼)
全然進まないハードウィールのデッキで、
楽しさを伝えるのってなかなか難しくて、長続きしないんですよね。
そういえば僕も小学2年生の時に、プラント3で買ってもらった3000円のスケボーは、
進まなくて一瞬で飽きた覚えがあります・・・👼
そんな感じで、結局、
“スケートボードは楽しい”という本質をどうやって伝えるか
を考えた結果、
最初のうちは
“痛い思いをさせずに、乗る気持ちよさ、楽しさを伝える”
に専念した方がいいのかな?と。
子供が楽しさを体全身で理解した時、
痛くても気にしなくなる子が多いはずなので、
そんな基礎づくりをサポートしてあげたいですね🙏🔥
それができる、今の僕が考える答えは

“こういうクルーザー”
という事です🙏
もし、子供が乗らなくても、
最初からパパママ用のサイズなので全然問題ないですからね♪
色んな考え方があるかと思いますが、
もし
“本気でプロスケーターを目指して欲しい”
という気持ちがあるとしたら、
5歳くらいまでは、バッチバチにサッカー教室とかで転び方だったり、
体の動かし方を学んだ方が良いんじゃないかと、
本末転倒な事をお伝えして今日は終了します👼😂
“家族で楽しくスケートボードを楽しみたい♪”
という方は、是非ご相談くださいっ🔥
本日の名言
ジムロジャース先生の名言です
「大好きなことに情熱のすべてを注ぎなさい」
youtubeにてランプのハウツーもやってますので、そちらも是非よろしくお願いします!!!