おはようございます!!
昨日は前回に引き続き、一日中電気を通す作業をしてました!
前回の作業はこちら!↓
スケートボード用ミニランプ製作記③【電気を引っ張る作業その1】
穴掘りが終わったので、次は電気の線を穴に埋める作業だったんですが、その前に物置化していた作業場の掃除から!!
能美市民は市役所で面倒な手続きをしていったら、無料で何でも捨てれます!!
超便利です☀
綺麗に片付いたので、やっと作業開始です!!!
まずは、電気線を埋没用カバーの中に通す作業からでしたが、100mあるめちゃくちゃ重い電気線を50m×2のカバーに通す作業が鬼のように大変で・・・
この作業だけで4時間もかかりました😰
押し込むだけだと5mくらいで止まってしまうので、反対側から掃除機で上手く紐を通して、それで引っ張りながらやっと通りまして!
前回掘った60mの穴にドーーーーン!!!!
これで点かなかったら死にたくなったと思いますが・・・
無事、電気を通すことができました!!!
この後、日が暮れた後に懐中電灯を持ちながらケーブルに土を被せてやっと
終了!!!
大変でしたが、材料費で9000円くらいだったので、電気工事を頼むよりも9万くらいお安くなりました☀
これでやっと次回からはランプ制作に入れます!!
材料もとりあえず、これだけ調達済です!!
ベニヤ 5.5mm×20枚
12mm ×10枚
垂木3m(2×4) × 20本 計約4万円
まだ全部は買いそろえてないのですが、ボチボチ揃えていきます!!
ランプ制作もまたすぐ更新していきますね!!🚀