おはようございますっ!!
イッタですっ!!
昨日LINKUPに遊びに来て頂いた方、ありがとうございました☀
悪天候だったので遊びに来る方は少ないのかなと思っていましたが、
思った以上に遊びに来て頂いてたようで🙏
今日もだいぶの雪なので無理せず、よろしくお願いします☀
そんな悪天候の中、
昨日は予定通り、自分は白山一里野スキー場へスノーボードに行ってきました🔥
一生雪が降り続いてたのでパウダー自体は最高だったのですが、
緩斜面が多い一里野で非圧雪&モモパウはただの修行でした😂😂
コースの途中で何度ビンディングを外したか分かりません😂
ただ、そんな止まってしまったら終わりゲーム(笑)を超えた先には、
一生パウダーが残る極上バーンがありまして。
ちゃんとご褒美を用意してくれる一里野に感謝🙏笑
大先輩の落ち込みジャンプ🔥
もう1人の大先輩に一眼レフカメラで撮影をして頂きながらのスノーボードだったのですが、
滑って止まって滑って止まっての繰り返しが、
スピード感的に丁度良く、しかもパウダーも十分堪能できて最高でした🤤
気づけばチョッカリ族となってしまう自分ですが、
こんなゆっくり楽しみながらの滑り方も良いな~って。
また一つ、大人への階段を登れた気がします👨
そして数年ぶりのパウダーでのスノーボードは・・・
サーフィンと一緒でした。(笑)
スノーボードしてるのに、サーフィンでした😂
板の面をパウダーに当て込んで舵をとる感じ、完全にサーフィン。
違いといえば、
スノーボードは落下感があり、
サーフィンの方はターン中に波に押されて加速する感がある事かな?
どっちもどっちでそれぞれの楽しさがあります🔥
そう思うと、スケートでターン中にデッキの面で斜面に張り付く動きってあったかな?
と考えてたのですが、ボールとかプールですね💡
そして、コーピングで5-0をしてる時とか。
面の代わりにトラックの抵抗感を使ってると思うと、
考えた人達、天才だなって。
たまたまそうなったのかもしれませんが、天才だなって。😂
“プールコーピングでいかにグラインド音が鳴るか”
=いかに抵抗をかけられるか
その技術って、サーフィンやスノーボードでいかにパウダーを遠くまでぶっ飛ばせるかって事がルーツだと思うんです。
スケートだけやってると1人歩きしてしまって、
その“音”だけに意識が持っていかれそうになりますが、
是非そんなルーツを忘れずに楽しんでください🔥
“何故パウダーを上げる必要があるのか?”
そんなのバカだからに決まってます。
バーンって水しぶきとか雪が舞ったら、
そりゃテンションあがるでしょって話です。
シンプルです。😂
意味わからないって方、もう一度小学生からやり直しです。
急に始まる説教は置いておきまして。
今日はサーフィンへ行こうか、はたまた店の雪かきへ行こうか。(笑)
まだ外が薄暗くてよく見えないのですが、
外をチェックしてから考えます🙏
では、今日も一日よろしくお願いします👋