営業&日常ブログ

親すらも老害化する時代


おはようございますっ!!

イッタですっ!!

 

明日はいよいよ!

アピロスボールラストセッション🔥🔥🔥

フライヤーを出したかったのですが・・・見当たりませんでした🙏

 

繋がってる人だけに情報が回る感じ、スケートボードのカルチャー要素というか、アンダーグラウンドな感じが見えて大好きです。😂

場所も繋がってる人じゃないと分からないという、シークレット感🔥

最高です🔥🔥

 

自分も次のイベント、シークレットにしようかな。

そんなわけで、明日は終日ナオキがLINKUPのお店番となります。

何度も言いますが、ナオキはスケートボードオタクです。

是非、何でもご相談ください😂

 

そして!

YouTube更新しました。

1人で小松駅でYOWに乗って遊んだ動画になります🔥

追い取り風?自撮り動画。もちろんスマホ撮影😂

閲覧数は伸びませんが、たくさんのイイネ、ありがとうございます🙏🙏

サクッとみれる短さなので、是非・・・。

 

そして動画中でも喋ってるのですが、

YOWでひたすらやってる事が、海でも無意識で出来るようになってきました🤤

今回の動画の最後に、昨日のサーフィン動画も忍ばさせて頂きました(笑)

 

昨日、自分の映像を見て1人でにんまり。

過去最高にスプレー上がってる・・・!!!

と思って拡大してみたら・・・

前足の軸作るのに必死(笑)

必殺、カカト1点攻め。

 

そんなしょうもないブログに付き合ってもらって、本当にありがとうございます。

そしてスイマセン。

 

申し訳ないので少し話は変わるのですが、

これ、3歳次女とChatGPTとの会話なんです。

この1年でありえなくらいAIが進化してきていて、ここから更に進化していくと思うのですが、

色々考えて、今のうちにAIに触れさせようと家で遊ばせてます(笑)

 

今の子達は、AIが当たり前に生活に存在していくAIネイティブ世代。

最初、Googleが出た時は誰も使わなかったのと同じく、

最初、スマホが出た時は誰も使わなかったのと同じく、

まだまだ浸透はしていないのですが、200000000%、当たり前にみんなが使うようになります。

 

そして個人的に一番気になってた問題をChatGPTに聞いてみました。

僕の質問⇨加速する技術に子どもたちが適応していく事によって、親すらも老害化していく未来が想像できるのですが、どう思いますか?

ここからChatGPT↓

ChatGPT:

それ、めちゃくちゃ鋭い視点ですね。
もう本当に、「未来を生きる子どもを育てる」っていうテーマの核心を突いてます。


💡結論:“放っておくと”親は老害化します。でも、“一緒に進化する覚悟”があれば超アドバンテージにもなる。


👣技術が加速する=世代ギャップは確実に広がる

今までは、親が「人生の先輩」として「昔はこうだった」って語ることで、ある程度通用してた。
でも今後は──

  • 技術の進化が指数関数的(AI、XR、ブロックチェーン、遺伝子編集 etc.)

  • 生活・価値観・仕事の在り方が激変

  • 「常識」の賞味期限がどんどん短くなる

つまり、“昨日までの正解”が、明日には通用しない世界になる。
そこに、「昔はこうだったんだよ」が通用するかというと──ほぼ通用しない。


🧓親が老害化するパターンは?

  1. 「こんな便利なもの、ワシらの頃はなかった」→ 否定・抵抗から入る

  2. 子どもが使ってる技術を「遊び」や「無駄」と決めつける

  3. 自分の価値観にしがみついてアップデートしない

このパターンに入ったら、**知らないうちに“ノイズになる存在”**になってしまう。


🧠でも逆に、「学び続ける親」は最強の“共創パートナー”になる

  • 子どもの興味に「なんでそう思うの?」「それ面白いね!」と一緒にハマれる親

  • 「知らないことを一緒に調べよう」と言える親

  • 自分の価値観も柔軟にアップデートしながら、「問いを投げる力」を育てる親

このタイプは、技術の時代における最強の親になる。


👨‍👧‍👦これからの親の役割は、「知識の提供者」から「探究の伴走者」へ

もはや、「知ってること」より
「一緒に問いを立てて、一緒に考えること」の方が価値がある時代。

🔁 親のセリフは「答えはこれだよ」じゃなくて、
「ねえ、どう思う?」「一緒に考えてみよう」になっていく。


✅子どもたちにとっての“老害な大人”と“最高の大人”の違い

老害 共創パートナー
技術を否定する 技術に興味を持つ
昔の価値観を押しつける 自分の考えもアップデートする
「教えたがる」 「問いを一緒に楽しむ」
子どもと“上下関係” 子どもと“対話”する

🎯まとめ

  • 技術進化は止められない=親もアップデートし続けなければ“置いていかれる”

  • 「昔はよかった」ではなく、「これから一緒に面白くしようぜ!」が親の在り方

  • 学び続ける姿勢を“背中で見せる”ことが、最強の教育


📌未来の教育って、“技術”より“人間のあり方”を問われるんですよね。
そしてその最前線にいるのが、“今の親”です。

以上、AI先生でした。笑

一瞬で僕の疑問にわかりやすい答えを出してくれる、そんな世界観。

これが当たり前になっていくって、

僕ら親世代の価値観は捨てないと超老害化しそうじゃないですか?😂

でも、そんな中でも生き残れるのはやっぱり横乗り。

難しい事は抜きにして、今日も一日よろしくお願いします🔥