おはようございますっ!!
イッタですっ!!
先週も1週間、ありがとうございました☀
先週の水曜日に作った、イッタ農園、
順調にみんな育ってきて、毎朝子どもたちと一緒に水やりをするのが楽しみな日々です😂
家庭菜園、かなりネイチャーな事なのかと思っていましたが、
風で倒れないように支柱で固定したり、
脇芽を取って栄養が分散しないようにしたり、
肥料をあげたり、
葉っぱの数を増やす為に摘芯(上の方の茎を切って、収穫量を増やす)したり。
否定しているわけではなく、
菜園って、人間が野菜を美味しく頂く為のエゴが満載の、とても人工的な事なんだな~と、
自分の中で新たな発見があって、そういった事も楽しくて😂😂
逆に自然のトマトとかって、風で倒れてるん!?
って突っ込んでみたり。
早速CHAT GPTに聞いてみた。
野生(原種)のトマトは、普通どう育つの?
ざっくり答え
-
支柱も脇芽かきもせず、地面をはいながら“ほふく前進”で育ちます。
-
茎は低くてしなやか、風が吹いても折れにくい。倒れるというより「最初から寝そべっている」イメージです。
-
果実はエンドウ豆〜チェリーサイズ。軽いので枝が重みに負けません。
-
乾いた海岸砂地や崖の斜面など、他の植物が少ない場所に自生するため“混み合って日照不足”も起こりにくい。
なるほど、何となくイメージつく🤔
更に言えば、
家畜と野菜の違いって、
意識があるかどうかの違いなだけだな~って。
家畜に対して、より美味しくなるように・・・ってやると、
意識がある生き物に対しての倫理的な制約等もかかってくるので、
そういう目線でみると、現在は倫理観が必要のない野菜にはやりたい放題感も感じたり。
色々考えさせられる🤔
これまた気になるから、ここまでのブログをChatGPTに読ませてみた答えがコレ。
「エゴ満載」に見える家庭菜園──でも“倫理ゼロ”ではない理由
1. 家畜と野菜で「倫理のハードル」が変わる決定的ポイント
観点 | 動物(家畜) | 植物(野菜) |
---|---|---|
神経系・意識 | 中枢神経・痛覚受容体をもち苦痛や快楽を主観的に感じる可能性が高い | 神経系がなく、現在の科学では意識・痛覚の証拠なし。ただし化学信号で環境を“感知”し防御応答は示すウィキペディア |
社会的コンセンサス | 食品衛生法・動物愛護法・畜産基準など明文化された福祉規定がある | 法規制はほぼ環境保全・農薬管理が中心。植物固有の福祉法は存在しない |
倫理理論 | 功利主義・動物権など「苦痛最小化」が主要基準 | 生態系全体の健全性を尊重する**ランドエシックス(A.レオポルド)**や〈生物中心倫理〉(P.W.テイラー)など「存在そのものの価値」を重視する考え方もありウィキペディアウィキペディア |
結論: “意識の有無”が人間の倫理判断を決める大きな分水嶺。ただし植物にも「生物として尊重すべきだ」という立場は存在し、完全なフリーライド とまでは言えません。
厨二病がいきすぎて、厨三病みたいな内容になってきたから、
その辺にしておきます😂
というわけで。
気温が上がってきて、スケートの活動量が増えてきたのではないでしょうか🔥
汗だくになるけど、体が動きまくって楽しい時期に突入してます🔥🔥
7月20日に、LINKUPラストセッションパーティを行う予定なので、
予定の確保と、スキルアップ、しておいてくださいね🔥🔥
盛り上がるイベントいっぱい企画しますよ😉
最後はスケーターだけの、スケーターによる、スケートイベント。
でいきたいと思います🔥🔥
(サーファーになりかけてる人がいるけど)
ラストセッションパーティ、寂しいネーミングですが、
朝令暮改な自分、
さっさと”ラスト”という言葉を裏切れるように頑張りますね(笑)
とりあえず、仮想通貨で一山当てて・・・😂
というのは半分冗談で、半分本気ですが、
ちゃんと地に足をつけるべく、
サーフスケートのオンラインレッスンを本格化し始めてます💪
まさかの日本以外からもオンラインレッスンを受けて頂ける方がいたりと、
ワールドワイドにレッスンさせて頂いてます❤
遠方でサーフスケートに興味のある方、お気軽にお問い合わせくださいね♪
お陰様でサーフィン上達してるので、オフトレに本当オススメです🔥
では、今日もYouTube撮影やオンラインレッスン撮影があるので、
これにてドロンです。
13時からお待ちしてますっ👋