おはようございますっ!!
イッタですっ!!
先週も1週間、ありがとうございました🙏🙏

先週の予報とは少し変わってしまいましたが、
良い感じに気温が高いですね😂
今年は気温が高かったり、雪が降らないお陰か、まだまだみんなスケート気分のようで、
土日は盛り上がってます🔥🔥

今日から冬休み明け一発目の営業で、
また閑散とするんじゃないかと、怖い気持ちもありますが(笑)
マンスリーパス半額SALEが続いてますので、
平日組の方もGETして頂けるのを楽しみにしてますね⚡
そんなわけで。
私事ですが昨日は定休日ということで、
子供たちを連れて一里野スキー場!!!


のつもりだったのですが、
みずき選手が腹痛の為、一日自宅待機に😢
多分便秘っぽい模様。
来週の休みこそはリベンジといきます。
そんなわけで自宅篭もりの1日。
のんびりこの本を1冊読み切りました。
天才プロゲーマーと言われる梅原大吾さんの著書なのですが、
物事の考え方がどの分野にも通ずる感じで、めちゃくちゃ面白いです🙏
投資家達がこぞってオススメしている本という事で読んでみましたが、
“その時の自分が一番優先して取り組んでる事”
に対して色々発見がもらえる一冊🤤
僕の場合、投資の為と思って読みましたが結局全てスケボーに繋がってました⚡
例えばこの2文。
“知識を蓄え、技術を磨き、経験を積めばプレイヤーとしての完成度はアップする。だけど、結果ばかりを追い求める歪んだ精神に操られたゲームは見ていてつまらないし、対戦相手や見る者を圧倒することができない。 人の心を動かすのは、やはり本能に従った純粋なファイトだと思う。いまの僕は、そんなプレイを追求している。”
“型にはめたセオリックな戦い方を繰り返すようなら「俺じゃなくてもいいじゃないか」と思うのだ。
その型を誰かに教えて、その誰かがやっても同じだ。
「型にはめて戦う」は「独自の努力をする必要がない」だ。
追及を放棄して、もはや仕事だからと割り切ってしまっているようなものだ。
自分の判断に従った戦い方をしたいと思う。
結果ばかりを追求していると型にはまった考えしか浮かばなくなる。
もっと効率のいい戦法はないか、もっと安全な戦い方はないか。理
屈を捏ねては理由づけをする。
戦術や理屈の部分というのは人と同じようなものになってしまう。”
あれ?スケーターですか?😂
スケートの本質が描かれています😂
そして他にも、ゲームを極めようとする中での自分の中での深い葛藤等が描かれており、
今何か本気でやってる事がある人には、心から読んで欲しい1冊です🙏
特に、2023年は何か変化を起こしたいと思ってる方には、
年始めの今、是非読んでほしいです🙏🙏
10年前の本ですが、久しぶりに良い本に出会えました🙏🙏
今年の年末、この本を年始に読めた事に、感謝してる自分が見えます🤓笑
彼が僕と同じ年齢の時に書いた本という事で、
同じ年で、そこまでの思考をしている人間がいるという事に少し嫉妬の気持ちを持ちつつも、一瞬でファンになりました😂
そんな感じで、やっぱり読書って良いです、本当🙏
今こうやってスケートショップをして、毎日幸せに仕事をさせて頂けてますが、
何が人生を変えた?と言われたら、
僕の場合は確実に“本”です🙏
21~25歳までの5年間くらいは、1日1冊ペースで本を読んでいたのですが、
やっぱりその時の成長速度は半端なかった気がします🙏笑
それからも相変わらず毎日読書をしていますが、
結婚や子育てで、ここ2年程は1週間で1冊の読書ペースだったので、
自分の中で目に見える大きな変化はなくなっていましたが・・・
梅原氏の本を読んで、色々感化されたので、
読書もスケートも、そして仕事も、
全て頑張れそうな良い2023年のスタートを切れました🔥
そんな感じで読書ブログになって申し訳ありませんが、
個人的にはスケート意欲も高まってるので(笑)
平日のコソ練スケート、一緒に頑張りましょう🤤
今日の名言は・・・
やっぱり梅原大吾先生の名言です。
「考えることを放棄して、ただ時間と数をこなすのは努力ではない。」