おはようございますっ!!
イッタですっ!!
2024年もあっという間に10月。
人それぞれ、
「やっと10月」
や、
「あっという間に10月」
という風に、捉え方が違うと思いますが、どうでしょうか??
僕の個人的な2024年のイメージは、
「能登半島地震、主催でやらせて頂いた腹ぺこマルシェ、静岡サーフトリップ等々、だいぶ前の事に思えるのに、2024年の出来事だと思うとビックリ」
っていうイメージです🙏
あまり思考を巡らせずにふと振り返ると、
“あっという間”って感覚に陥りそうですが、
なんだかんだ、やってきた事って多いと思うので、
是非色々思い出してみてくださいね🙌
やってきた事が多いと、充実感に満たされます。😂
僕はサーフィンの事を思い出すと、既に大満足すぎる2024年🏄️
↓2023年
↓2024年(昨日)
みんながこれを見てどう思うかわかりませんが、僕的には中々成長を遂げていて、満足です🙏
スケートだとこのくらいの成長って、多分2~3ヶ月みっちりやれば、成し遂げられますが、
スケートと違って反復練習をできないサーフィンだと、
1年間、毎日のようにやって、やっとこれだけの成長で😂
そう思うと、スケートも毎回こういう風に動画を撮っておくだけで、
自分の成長が可視化できて、
成長が分かって楽しいですよ🔥🔥
更に、自分の滑ってる映像を第三者目線で見るというのがかなり効果的だなって事が、最近自分なりに分かってきまして。
自分の1人称の目線で、動画のプロのマネをしていても、
カメラ目線で自分を見たときに、全然違う動きをしていたりするんですよね。
そういうイメージと実際のズレを修正するには、やっぱり映像を確認しながら、
自分のイメージとすり合わせる作業を何度も何度もするしかなくって。
そうしていくうちに、例えば”腕を斜面に対してこの角度まで少しあげてみよ”
ってイメージしたときに、1人称目線だけではなく、カメラ目線で見たときの自分もイメージできるようになってきて。
そうなると何が良いかって、
「プロの映像」
を自分のイメージに落とし込みやすくなるんですよね。
いくらプロによるHowToを見てもできない理由とかって、結局ここに尽きると思うんです。
“プロと自分の動きのズレを性格に認識できていない”
是非自分の映像を撮って、観察し続けてみてくださいね。
1年くらいで効果が分かってくると思います(遠いっ!!)
では、今日も一日よろしくお願いします👋